PS4を起動しても画面が映らない!?当店では、PS4(プレステ4)の修理を承っておりますが、ご相談いただくことの多い症状のひとつに「PS4の起動はできるのに画面が映らない」というものがあります。今回はこの症状について、対処法と原因、修理ができるかについてご紹介します。 画面が映らないときはPS4の「ランプ」を確認PS4では、本体の動作状態を表すランプがあります。電源ボタンを押して起動させると点灯して、今どういった状態かを色で表しています。ランプがついていない(消灯)この場合、PS4の電源が入っていません。電源ケーブルやコンセントがしっかり繋がっているか確認しましょう。青色に点灯している青色は本体の起動中であることを表します。正常に起動すると白色のランプに変わります。白色に点灯している起動後、青色のランプから白色に変わればPS4が問題なく起動できていることを表します。特に異常がない場合はプレイ中は白色に点灯したままです。青色の点灯まま変わらない起動後、青色のランプが点灯しますがそのまま待機していても白色ランプに変わらない場合はPS4に何らかの不具合が発生しており、正常起動ができない状態となっています(BLOD症状)オレンジ色に点灯しているPS4がスタンバイモード(スリープ中)であることを表します。コントローラーのPSボタンを押すことで復帰できる状態です。 起動(白色に点灯)しているのに画面が映らない場合電源ボタンを押して起動させ、ランプは白色に変わっていて本体は正常に起動しているはずなのに、画面が映らないという場合があります。この場合、モニターとPS4の接続に問題が発生している可能性が高いです。まずは一度電源を切ってからHDMIケーブルを接続し直し、改善するか確認しましょう。普段とは別のケーブルがあればそちらを試してみるのも良いでしょう。何度やってもモニターが「No Signal」になってしまう場合は、PS4本体のHDMIコネクターが故障している可能性があります。この場合、映像が正常に映っているかはPS4の起動ランプとは関わりないため正常起動しているという意味の白ランプにはなるものの実質的に遊ぶことができないという状態になってしまいます。 PS4のHDMIコネクターは修理できる?PS4のHDMIコネクターについては、機種にもよりますがゲームホスピタルでも修理が可能です。ただし、この端子はメイン基板にはんだ付けされており、内部状況によっては取り付けが正常にできず修理ができない場合もございます。当店での修理では、内部データなどは消去せず残したまま作業を行なうため大切なセーブデータを取り出したいといった場合にはぜひ一度ご相談ください。