任天堂から新しく発売されてるSwitchを使用されている方も多いと思いますがまだまだ3DSも使用されている方もいらっしゃると思います。今回は、起動させるときにプツっと音がしてから起動しない原因と改善方法をご紹介いたします。【起動が出来ない原因】音が鳴ってから起動が出来なくなってしまう多くの原因が駆動部分のケーブルが断線してしまったり切れてしまっていることが原因になります。駆動部分には三つのケーブルが通っており上液晶・カメラ・スピーカーフレキシブルケーブルが通っております。このケーブルのいずれかに不具合ある際に起こってしまいます。起動はするけど開ききってしまうと電源がおちてしまうのも上記のケーブルが原因になります。【改善方法】この症状を改善するには、新しいケーブルに交換してあげることで改善が見込めます。基本的には、一番外側にあるスピーカーフレキシブルケーブルが傷んでしまうことが多いです。このフレキシブルケーブルは、スピーカーや3D化に必要なケーブルで上液晶画面と一部つながっており傷んでしまっていると起動できたとしても音が出なかったり3D化が出来ない場合もあります。場合によって基盤自体が不具合を起こしてしまっていることもありモデルにもよりますがサブ基板の交換で改善できることもメイン基板には、データが入っているので交換をしてしまうのは、新しい端末に変えるのと同義になるのでその場合には無理に交換せず新しいものを購入いただくことをお勧めさせていただく場合があります。ゲームホスピタルでは、3DSの画面交換や。バッテリー交換パーツ交換なども行っております。また3DS以外にもPSPやPS4・Switchなどのゲーム機の修理も行っております。機種によっては、パーツ在庫が無い場合がありますのでご来店の際は在庫確認もふくめ一度お電話ください。