Nintend New3DSLLのスライドパッドの修理 Nintenoのゲームで最近はSwitchのユーザーが増えつつありますが軽量コンパクトで持ち運びもしやすいDSシリーズも根強い人気商品です。 その中でも新しいNew3DSLLは修理に持って来られる方も多くその修理事例の中でも多い修理メニューが「スライドパッド」の交換修理です。 スライドパッドとは本体の右側についているスティック部分のパーツの名称です。 そのスティック部分が操作しても反応しなかったりキャラクターが意図しない方向に動いてしまったり操作していないのに勝手に動いてしまう というような症状でご来店頂いております。 スティック部分は故障しやすい ゲーム機の修理でも、このようにスティック部分の不具合というのは出やすい箇所です。 その原因はもともとデリケートな部分なのですがやはりゲームが盛り上がってくると力がこもってしまったり、少し荒ら目に動かしてしまったりまたスティックという形状からも根本部分にもホコリなどが混入しやすい作りでもあります。 たとえパーツに問題は無くてもスティック側と本体側の接触している部分に埃などが入ってしまうと正常に信号を送る事が出来ず、不具合につながってしまいます。 スティック部分に不具合が出てしまった場合は本体やそのほかのパーツはそのまま、スティック部分だけを新しいパーツに交換する修理メニューをご用意しております! データもそのままですのでお気軽にご相談下さい 不具合を出にくく さて、故障してしまったら修理となりますが1番いいのは不具合が出ない事ですよね! ゲーム機は中を分解してみると内部にはホコリが綿のようになって詰まってしまっていることが多くあります。 ゲーム機にはパソコンと同様、中に小型のファンが搭載されており本来は、端末本体が持ってしまい熱を逃がし故障してしまう事を避けるため作動しているのですが 空気の出入りがあるという事はどうしてもホコリが入ったりしてしまい、うまく出ていく事が出来ず溜まってしまいます。 しかしスティック部分や各種ボタン部分の接触部分に入ってしまうと操作できなくなってしまったり最悪の場合ショートしてしまうというリスクもあります。 かといってご自身で分解して埃を取り出すには道具が無かったり、内部を破損してしまうリスクも伴います。 なのでゲーム機を持ち歩く際や、保管しておく時には必ずケースに入れておく事をおススメいたします。 しっかりケースに入れておけば誇りが積もってしまったり、混入してしまう可能性をグンと下げる事ができます。 ショートしてしまうと端末の復旧は困難となってしまいます。ケースをわざわざ購入しなくては行けなかったり毎回ケースに入れるのは面倒という場合であってもそのひと手間で、修理する場所を選び、時間をかけ、修理費や新しい機種代を払わなくてもよくなるかもしれないわけなので、無駄な時間ではありません。 移動中に落下してしまって画面が映らなくなったり近くでお茶をこぼしてしまって、水没させてしまう可能性だって未然に防げるかもしれませんので良かったら一度試してみてください! そして、万が一故障してしまった場合は当店にご相談ください。