今回はゲームについての豆知識や、お役立ち情報をお伝えできればいいなと思い執筆させていただいてます。 任天堂Switch メンテナンス 今回お客様がお持ちになられた [任天堂 switch] 2017年発売 こちらの製品をお使いのお客様ならお分かりになると思いますが、かなり静電気が発しやすく(特に冬場)ホコリやゴミを内部に入れ込んでしまいがちな機体になります。使う時間が増えていくとどうしても吹き出し口や、内部の冷却ファンにほこりが詰まって異音や騒音の原因となります。そしてそのまま放置して使い続ければ熱がこもって暴走する可能性があります。今回お持ちになられたお客様はペットも買われていてペットの毛が原因で異音や熱がこもりやすくなっているのかもしれないので早速分解していきましょう! ・・・Switch 内部クリーニング・・・ このように液晶と本体の分解を行って、内部クリーニングに進みます。 この下部の黒い部分にあるのがペットの毛です。かなり詰まっていて恐らくここが原因だと思われます。 このようにここが詰まっていたら冷却ファンの廃熱処理がスムーズに出来なくなり、本体の動きが遅くなる可能性やブルースクリーン(本体が曲がることで基板側にまで影響が出て液晶の色が真っ青になりそのままフリーズする現象)や熱暴走でクラッシュ、ファンの異常回転、ハード類の破損に繋がりますのでなるべく早めの修復orメンテナンスを提案します。 このように細かい毛がりますが、全て除去して回転しやすいようにします。 ですのでこの様に全部綺麗にホコリ・毛などを取り除いて冷却ファンの動きをよくしてSwitchh本体の動きを軽くすればゲーム中の動きや熱が排出されやすくなりSwitch自体の寿命が伸びる可能性があります。 そして、最後は冷却ファンに繋がるケーブルに塗っているグレーの物がグリスというもので熱を排熱して本体自体にかかる負担を軽くする効果があります。グリスというものは塗っていると、熱を排出しやすくなりますので、元から塗っているものは全て剥がして、新しく塗りつけます。 ・料金今回ご紹介させていただきました内部クリーニングの料金説明ですが当店 スマホスピタル大阪梅田店でしたら¥3000(税抜き)(2022年現在価格)で受付可能です。 あと、例えば液晶交換を行いその修理と同時に内部クリーニングを行いますと(¥1000+税)で承れます。+内部クリーニングはかなりお得ですので、おススメです!また何かわからないことがありましたら、すぐにお問合せください!