Nintendo Switchには「ドック」という周辺機器が付属しています。本体を装着すると、テレビにゲーム画面を表示できるなど、多彩な遊び方が可能です。しかし、まれにドックのUSBポートが反応しないことがあります。この記事では、なぜ反応しないのか、原因と対処法を紹介していきます。【どうなる?】SwitchのドックにUSBを差し込んでも反応しない場合SwitchのUSBポートが正常に反応しない場合、以下のような問題が発生するため注意が必要です。有線コントローラーの使用ができないSwitchのUSBポートは、ドックの側面にふたつ、裏面にひとつあります。いずれもタイプはUSB-Aとなり、別売の有線コントローラーも接続できます。しかし、USBポートが正常に反応しなければ、有線コントローラーは使えません。ワイヤレスコントローラーの充電ができないSwitchのJoy-Con(ワイヤレスコントローラー)は、別売の「Joy-Con充電グリップ」に装着してドックにつなぐことができるのでゲームをプレイしながら充電できます。しかし、この場合も USBポートが反応しなければ利用することができません。なお、Joy-ConはSwitch本体に装着しても充電できますが、Joy-Conを3つ以上保有している場合などは、ドックのUSBポートとの接続が必要です。マイクやキーボードが使えないSwitchでは、マイクを接続してカラオケを楽しめたり、キーボードを接続したりすると、チャットができます。いずれも接続するのは、有線コントローラーやJoy-Con充電グリップと同じくUSB-Aポートです。正常に反応しないとやはり同様に利用できません。LANアダプターを接続できないSwitchの本体には通信機能が搭載されており、無線でインターネット接続すれば、遠く離れたプレイヤーとの対戦プレイや、ゲームのダウンロードができます。ドックを使えば、有線でインターネットを接続することも可能です。2021年7月に発売されたNintendo Switch有機ELモデル[HEG-001]に付属しているドックには、LANケーブルを接続する専用のポートがあります。しかし、Nintendo Switch[HAC-001]に付属するドックには、USB-AポートにLANアダプターを接続する必要があります。通信速度の速さや安定を求めるのであれば、無線よりも有線による接続が必要なため、USBが正常に反応しないのを不便に感じるかもしれません。SwitchドックのUSBが反応しない時の対処法 SwitchのドックでUSBポートが正常に反応しないときの対処法は主に7つあります。TVモードになっているか確認SwitchにはTVモードのほかに、テーブルモード(本体をテーブルに置き、無線のJoy-Conでプレイする方法)と携帯モード(本体にJoy-Conを装着してプレイする方法)があります。ドックのUSBポートに接続する機器は、TVモードのときだけ使えます。ほかのモードでは使えません。通常は、本体をドックに装着すると自動的にTVモードになりますが、切り替わらないときは本体を装着し直したり、再起動したりしてみましょう。正常に装着されていれば、ドックのランプが点灯します。対応ソフトで使用しているか別売のコントローラー、マイク、キーボードは、ゲームソフトによっては接続しても反応しない場合があります。動作が保証されているゲームソフトかどうかを確認し、再度試してみましょう。ゲーム内の設定は正しいかチェックゲーム内の設定により、反応を示さないケースもあります。コントローラーの特定のボタンが無効になっている、あるいはマイクの音量がゼロになっているケースなどです。ゲーム画面の中で、それぞれの機器に関する設定を確認しましょう。USBを抜き差ししてみるUSBで接続する機器は、接続時の不具合によって一時的に反応しなくなる場合があります。そんなときは、一度抜いて再び接続すると回復する場合があります。接続するときは、手元をよく見て、まっすぐ差し込むようにしましょう。他の機器も反応しないか確認する特定の機器だけ反応しない場合もあります。ほかの機器で反応しないか確認してみましょう。あるいは特定のUSBポートだけ反応していない可能性もあります。USB-Aポートは3つあるためほかのポートも試してみましょう。動作確認が取れている機器が確認するSwitchの周辺機器は、任天堂が販売している純正のものだけでなく、サードパーティーが販売しているものもあります。純正品やライセンスを受けているものなど、確実に動作が保証されているものを使うようにしましょう。再起動してみるSwitch本体の一時的なエラーによりUSBポートが反応しない場合もあります。その場合、一度Switchの電源を切って再起動してください。Switchの電源ボタンは、本体の上部にありますが、1回押しただけではスリープするだけで、完全に電源が落ちたわけではありません。完全に電源を落とすには、12秒以上長押しする必要があります。電源メニューが表示されるので、「電源オプション」から「再起動」を選択しましょう。一旦電源がOFFになり、自動で再起動します。その後ドックに接続し、USBポートが正常に反応するか試します。色々試してもSwitchドックのUSBが反応しない場合は? ここまで紹介した方法を試しても改善しない場合は、ドックが壊れている可能性があります。その際にはふたつの対処法があります。USBハブアダプターを使う市販のUSBハブアダプターをSwitch本体の底面に接続することでドックの代用にすることも可能です。ただし、どのUSBハブアダプターでも良いわけではありません。Switchのドックには、USB-Aポートが3つと、USB-Cポートがふたつ(本体とACアダプター用)、HDMIポートがひとつ搭載されています。USBハブアダプターも、同じポートが搭載されている必要があります。また、有線によるインターネット接続を行うならLANポートもあると良いでしょう。また、TVモードで遊ぶときは、ACアダプターからの電源供給が必須です。USBハブアダプターにACアダプターが付属しているかを確認し「USB PD」というUSBからの給電規格に対応しているものを選びましょう。できれば、Nintendo Switch対応と表記されているものを選びましょう。USBハブアダプターは、Switchのドックよりも概ね小型であり、場所を取らず持ち運びに便利です。しかし、ドックはその形状によりホコリがたまりやすく、熱がこもりやすいのが欠点です。シンプルな形状のUSBハブアダプターであれば、そのような心配もありません。専門業者に修理に出す配線をすっきりさせたい理由で「どうしてもドックのUSBを利用したい」といった場合には修理に出す必要があります。自分で修理する場合はドッグを分解しなければならず、自力で修理することはほとんど不可能です。任天堂のサービスセンターで修理する場合は、ドックのみを指定の方法で送るだけです。できれば、反応しない機器も同梱すると良いでしょう。修理にかかる費用が見積もりで提示され、同意すれば10~14日ほどで手元に戻ります。保証期間内かつ正常な使い方をして故障している場合であれば無料ですが、それ以外の場合は3,300円(有機ELモデルのドックは3,960円)かかります。インターネットからの申し込みであれば5%OFFになります。ゲームホスピタルでは様々な修理メニューに対応しています。何かお困りのことがあればお気軽にお問い合わせください。混み具合にもよりますが、店頭への持ち込みであれば、すぐに修理できる場合もあります。ドックのUSBが反応しなくてお困りの際は、気軽にご相談ください。まとめSwitchのドックのUSBが反応しないときは、一時的なエラーや接続する機器の問題が考えられます。一時的なエラーは、機器の抜き差しや本体の再起動で改善する場合があります。故障している場合は、修理するだけでなく、市販のUSBハブでも代用できます。