発売から2年ちょっと、最近は新型の任天堂Switchが発売されたりとまだまだ大人気の任天堂Switch! 旧型の欠点は、耐久性が少々弱い部分でした。特に子供が使用する場面が多い端末にしては耐久性に物足りなさを感じるものでした。 高性能ゆえの部分もあるかもしれませんが、それにしても故障率が非常に高いのも考え物ですよね… 中でも一番故障しやすい部分と言われているのが、JoyCon(ジョイコン)のアナログスティック部分となります。JoyConとは任天堂Switchの取り外し可能なコントローラーのことです。 このアナログスティックは、ゲーム中キャラクターの操作に使ったり、視点を動かすのに使いますがどのゲームでも必ず使用する部分なので、使用頻度を考えれば、他パーツに比べて劣化しやすいのは何となくわかるかと思います。 ちなみにこのアナログスティック部分。旧型の段階でかなり故障しやすいと言われ続けていたにも関わらず、新型や任天堂SwitchLiteでも全く改善されていないようなのです…。つまり、新しいものを買ったからと言ってこのアナログスティック部分の故障は避けて通れないかもしれないということです(´;ω;`) そんな、故障してしまったかもしれない…!と感じられたら、修理の前にまず確認していただきたいことがございます! Nintendoswitchのジョイコンスティック補正機能こちらはNintendoswitchにもともと備わっている補正機能で他にもジャイロ補正やタッチパネル補正など様々な補正機能が設定のメニューにあります。ジョイコンスティックに障害が起こってしまった際はまずはジョイコンの補正を試してみましょう!①まずはホーム画面の、設定メニューを開きます。②設定画面の「コントローラーとセンサー」項目を選びます③「スティックの補正」を選択します④故障していると思われる方のスティックを「カチッ」と言うまで押し込みます。この時、触っていない状態で真ん中に十字マークが出ていれば正常です。しかし、触っていないのに動いていたり十字ではなく●になっている場合はスティックがずれてしまっています。補正を試しましょう。⑤Xボタンを押すことで補正が出来ます。「補正する」を選択してください。⑥あとは画面の指示通りに補正を行ってください。このように補正を行うことで症状が改善する場合がございます!もし改善しない場合はスティック内部が物理的に故障している可能性が高いといえます。ゲームホスピタル京橋店ではそういったジョイコンのアナログスティック部分の交換修理も承っております!かなり需要の高い修理となりますので、在庫確保のためにもまずは事前にご予約だけよろしくお願いします!