こんにちは、スマホスピタル名古屋駅前店です。スマホスピタルではスマホ修理だけではなく、ゲーム機の修理も行っております!さらにはゲームのコントローラーの修理も行ってます。限定のモデルで壊れてしまった方など…。是非一度ご相談くださいね。今回はNintendo SwitchのJoy-Conのアナログスティック修理をしましたのでそちらのご紹介です。分解写真も載せているので、興味のある方はじっくり見てみてくださいね。 触っていないのに勝手に動いてしまう!Joy-Conのアナログスティック修理 こちらが今回お預かりしたJoy-Conの状態です。みていただくとわかると思うのですが、触っていないのにも関わらず勝手に上に動いてしまっています。左側のアナログスティックはキャラクターを操作する時によく使うことが多いです。その為か修理依頼も右に比べて多いです。Joy-Conの構造は左右で変わってきますので注意が必要です。今回は左側の修理をご紹介します。 Joy-Conのアナログスティック修理 それでは早速アナログスティックの修理を紹介します! 赤丸→Yネジまずはこの赤丸が付いている所4点を外していきます。ネジがプラスやマイナスと違ってY字が使われているので注意が必要です。間違ってもY字以外のドライバーで回さない様にしましょう!ネジが傷ついてしまうと開けることができなくなってしまう事も。 赤矢印→ケーブルに注意!赤矢印が付いているところにケーブルが繋がっています。これが切れてしまうと他の機能が使えなくなってしまうので注意が必要です。黒い四角いのがバッテリーになっています。次にこのバッテリーを外していきます。粘着力の弱い両面テープて付いているので、穴を開けない様に取り外します。これもケーブルを切らない様に注意しましょう。 赤丸→プラスネジバッテリーを開けるとネジが見えて来ます。赤丸3つ全て取り外します。丸のついてないところは外さなくても大丈夫です!Joy-Conは外側の2枚とバッテリーが乗っているトレー1枚の3層構造です。ネジ3つを取ると真ん中のバッテリーが乗っているトレーの取り外しができる様になります。 赤丸→プラスネジ青丸→ラッチ赤矢印→ケーブル注意!トレーを開けるとJoy-Conの基盤と、今回交換するアナログスティックが見えます。ケーブルに注意しつつ取り外しましょう。ラッチは簡単に壊れてしまいますので優しくあげてください。 これらを外したらアナログスティックの取り外しができる様になります!ここまでできたらケーブルに注意しつつ逆のことをやって元に戻していきましょう。 修理後のJoy-Conのアナログスティック 修理後のスティック補正画面です。触っていないのに勝手に動いてしまう状態でしたが、改善されています! もちろん操作した方向に反応もしています。 ゲーム修理もスマホスピタルへ! いかがでしたでしょうか?写真でみると簡単そうに見えるかもしれません。しかし「自身で分解して壊してしまった!」とご相談いただく事も多くあります。慣れていない方はスマホスピタルへご相談くださいね。