今回はswitchjoyconのアナログスティックの交換になります。ほぼ全てのコントローラーについているアナログスティックですがどうしてもキャラやカメラの移動やコマンドの入力等で使う頻度が多くその分壊れるリスクが高いものとなっております。機種によってはゴミが詰まっているだけの時もありますがたいていはスティックの下にある部品の故障になります。ですのでこのパーツの交換を行うことで修理可能となっております。joyconですが左右でボタンの配置が異なる関係もあって分解方法が一部ことなります。今回の交換では右側になりまして左側にはないパーツがあります。joyconの修理ですがまず背面にあるY字状のネジを外していきます。フレームの隙間に爪とかを入れながら分離させます。このときですがjoyconレールと呼ばれる本体との合体部分からでているケーブルがありますので傷がつかないように気を付ける必要があります。その後バッテリーを外して、その下にあるネジを外していきます。小指の辺りにあるのが右側にしかないパーツになります。真ん中の銀色の部分が今回の交換部分になっています。基板までついたら後は必要なケーブルを外し、交換パーツを固定しているネジを外したら折り返していきます。ケーブルをつけ最低限の固定をしたらちゃんと動くかを本体をつかって確認します。これができたら後は戻すだけになります。joyconの修理で地味にたいへんなのはRやLボタンが外れやすいことです。ここまでくるとRやLボタンについて固定しているものはないのでちょっとしたことでズレたり外れたりします。更にバネが小さく飛びやすいので気を付けないと紛失してしまいます。こちらのjoyconの修理も無事完了いたしました。当店ではswitchをはじめゲーム端末の修理を受け付けております。お困りの際は是非とも当店をよろしくお願いいたします。